サッカールール

サッカーのフリーキックのルールを詳しく解説!【8つの細かいルール】

2021年12月18日

サッカーのフリーキックのルールを詳しく解説!【8つの細かいルール】

 

※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

サッカー初心者
サッカーのフリーキックについて詳しく知りたい!

 

サッカー観戦初心者の方のこんなお悩みを解決します。

 

サッカーの試合を見ていると、フリーキックはよく目にするプレーです。

ただ、フリーキックは試合中にサラッと行われるので、あまり詳しいルールを知らないという方は多いのではないでしょうか。

 

そこで今回はフリーキックについて詳しくお伝えしていきます。

フリーキックの基本ルール、間接フリーキックと直接フリーキックの違い、フリーキックはオフサイドになるのか、フリーキックの細かいルールなどをお伝えしています。

 

読み終えるころには、きっとフリーキックについて詳しくなっていますよ。

 

 

サッカーのフリーキックの基本ルール

サッカーのフリーキックの基本ルール

 

まずはフリーキックの基本ルールについてお伝えしていきます。

基本は知っているという方は読み飛ばしても大丈夫です。

 

フリーキックとは

フリーキックは何らかのファールがあって、試合が止まったときに試合を再開するプレーです。

 

ファールがあった

 

フリーキックはボールが止まった状態で、相手に邪魔されることなく蹴ることができるプレーとなります。

 

フリーキックの概要

 

サッカーのフリーキックには2種類ある

サッカーのフリーキックには2種類ある

 

フリーキックには「直接フリーキック」と「間接フリーキック」の2種類があります。

 

直接フリーキックと間接フリーキックの違い

直接フリーキックと間接フリーキックの違いは以下の通りとなります。

  • 直接フリーキック
    ⇒フリーキックで蹴ったボールがゴールに入ったときに、ゴールが認められる
  • 間接フリーキック
    ⇒フリーキックで蹴ったボールがゴールに入ったときに、ゴールが認められない

 

フリーキックで蹴ったボールがゴールに入ったときに、ゴールが認められるかどうかで呼び名が異なりますね。

 

直接フリーキックか間接フリーキックかの判断基準

直接フリーキックか間接フリーキックのどちらになるのかはファールの種類や性質によって決まります。

 

直接フリーキックの対象となる主なファール

  • 相手選手を押す、倒す、蹴る、押さえる、タックルする
  • 相手選手に向かって意図的に唾を吐く
  • ゴールキーパー以外の選手が意図的に手や腕でボールを触る(ハンド)

 

関節フリーキックの対象となる主なファール

  • オフサイド
  • 6秒以上ゴールキーパーが手でボールを持つ
  • 味方選手が意図的に蹴ったボールをゴールキーパーが手で触る(バックパス)
  • 味方選手からのスローインをゴールキーパーが手で触る
  • ゴールキーパーが手で持ったボールを離した後、ほかの選手が触れる前にもう一度手でボールに触れる

 

簡単にまとめると直接フリーキックは「相手選手から受けたファール」、間接フリーキックは「自分たちのミスからのファール」のときにそれぞれ与えられますね。

 

サッカーのフリーキックの細かいルール8つ

サッカーのフリーキックの細かいルール8つ

 

①:フリーキックの時間は決まっていない

フリーキックは明確に何秒以内に行わなければならないという決まりはありません。

ただ、あまりにも時間をかけすぎていると審判が判断した場合には遅延行為とみなされて、イエローカードが提示されます。

 

➁:フリーキックはファールがあった場所から行われる

フリーキックは基本的にはファールがあった場所から行われます。

ただ、ペナルティーエリア内で直接フリーキックとなるファールが行われた場合はPKとなりますね。

 

PKについては「サッカーのPKとPK戦のルールを詳しく解説!【勝敗を左右するプレー】」で詳しくお伝えしています。

 

③:蹴る人は誰でもOK

フリーキックは試合に出ている選手ならだれでも蹴ることができます。

 

試合中に多いのは以下の3パターンですね。

  • ファールを受けた選手がそのままフリーキックを行う
  • 自分達のコート内でフリーキックを獲得した場合はゴールキーパーがフリーキックを行う
  • ゴールを狙える位置でフリーキックを獲得した場合はフリーキックがうまい選手が行う

 

あくまで多いパターンというだけでだれが蹴ってもOKです。

また、試合中に何度キッカーを変えても問題ありません。

 

④:どこに蹴ってもOK

フリーキックはどこに向かって蹴ってもOKです。

 

試合中に多いのは以下の4パターンですね。

  • パスをつなぐために味方の選手に蹴るフリーキック
  • ゴールキックのように蹴るフリーキック
  • チャンスを作り出すためにスぺースに蹴るフリーキック
  • ゴールを狙うために蹴るフリーキック

 

パスをつなぐために味方の選手に蹴るフリーキック

このパターンは自分たちの陣地でフリーキックを獲得したときなどチャンスになりづらい場面でよく行われるフリーキックです。

 

このときのキッカーはファールを受けた選手、ボールの近くにいる選手、ディフェンダー、ゴールキーパーが務めることが多いですね。

近くの味方に蹴るフリーキック

 

上の図のように近くにいる味方の選手にパスをつなぐためにフリーキックを行います。

 

ゴールキックのように蹴るフリーキック

このパターンは自分達のゴール付近でフリーキックを獲得した場合によく行われます。

キッカーはゴールキーパーやディフェンダーの選手が務めることが多いです。

ゴールキックのようなフリーキック

 

上の図のようにほかの選手達は少し前に上がり、キッカーはゴールキックのようにロングボールを蹴る感じですね。

 

チャンスを作り出すためにスぺースに蹴るフリーキック

このパターンは相手の隙をつけるような場面でよく行われるフリーキックとなります。

キッカーはファールを受けた選手、ボールの近くにいる選手、キックのうまい選手が務めることが多いですね。

 

チャンスを作り出すフリーキック

 

上の図のように相手ディフェンダーの隙をついて、裏を取るようなパスを出す形でフリーキック行います。

このパターンのフリーキックで味方選手とうまく連携が取れれば、大きなチャンスとなります。

 

ゴールを狙うために蹴るフリーキック

このパターンは直接ゴールを狙ったり、ゴールをアシストするために行うフリーキックです。

 

相手ゴール付近でフリーキックを獲得したときなどチャンスになりやすい場面でよく行われますね。

キッカーはキックのうまい選手が務めることが多いです。

 

ゴールを狙うフリーキック

 

相手ゴール付近で直接フリーキックを獲得した場合は上の図のように直接ゴールを狙うことが多いです。

 

また、相手ゴール付近で間接フリーキックを獲得した場合は、下の図のようにゴール付近にいるほかの選手を狙う形でフリーキックを行うことが多いです。

間接フリーキックで味方選手を狙う

 

間接フリーキックは直接ゴールに入ってもゴールが認められません。

ただ、ほかの選手が触ってゴールに入った場合にはゴールが認められるので、ほかの選手を狙うという感じですね。

 

⑤:二度蹴りはNG

フリーキックを蹴る際にはキッカーがほかの選手がボールに触れる前にボールを触ることは禁止されています。

なので、フリーキックを蹴るキッカーがそのままドリブルをし始めるのはNGですね。

 

⑥:フリーキックを行うチームの選手について

フリーキックを行う側の選手はピッチ内のどこにいても問題ありません。

 

試合中多いのは以下の3パターンですね。

  • 全体的に少し上がる
  • 仕掛ける選手が動く
  • ゴール付近に上がる

 

全体的に少し上がる

自分達のゴール付近でフリーキックを獲得した場合はゴールキックのようにフリーキックを行うことが多いです。

 

このとき味方選手は自分のポジションよりも少し上がった位置でボールを待ち構えることになります。

 

ゴールキックのようなフリーキックの場合は少し上がる

 

仕掛ける選手が動く

このパターンは仕掛ける選手が相手の隙を見て動くといった感じです。

選手同士の意思の疎通が大事ですが、うまくいけば大きなチャンスにつながりますね。

 

仕掛ける選手が動く

 

ゴール付近に上がる

ゴール付近でフリーキックを獲得するとディフェンダーの選手達が上がってきて、ゴール付近に選手が密集することになります。

ゴールが生まれやすいパターンとなりますね。

 

ゴール付近に選手が密集する

 

⑦:フリーキックを行わないチームの選手について

フリーキックを行わない側の選手はフリーキックが行われる場所から9.15メートル以上離れなくてはなりません。

下の図で黄色いエリアには入れないことになります。

 

フリーキックで相手チームは9.15m以内に入れない

 

9.15メートル以上離れればどこにいても問題ありませんが、基本的には相手選手をマークすることが多いですね。

 

相手選手をマークする

 

ゴール付近でフリーキックを蹴られる場合は壁を作ることも

ゴール付近で相手にフリーキックを与えた場合、下の図のように選手何人かで壁を作ることがよくあります。

 

壁を作るときも9.15m以内には入れない

 

一度はこのようなシーンを見たことがある方も多いと思います。

何人で壁を作ってもOKですが、壁を作る際にもボールから9.15m以上離れなくてはなりません。

 

⑧:オフサイドが適用される

フリーキックは普通のパスのときと同様にオフサイドの対象となります。

下の図ではフリーキックを蹴る際、青チームの選手がオフサイドポジションにいます。

 

フリーキックを蹴る際にオフサイドポジションにいる

 

この状態でフリーキックからのボールを受けるとオフサイドになります。

 

フリーキックを直接受けてオフサイドに

 

オフサイドについては「サッカーのオフサイドのルールを詳しく解説!【意外と簡単です】」で詳しくお伝えしています。

 

サッカーのルールを効率よく学ぶ方法

サッカーのルールを効率よく学ぶ方法

 

サッカーのルールを学ぶには実際に試合を見るのが一番

サッカーにはフリーキックのように細かいルールが色々あるので、一気にすべてを学ぶのは大変です。

なので、実際に試合を見て、わからなかったところを調べて学んでいくのがおすすめですね。

この学び方ならサッカーの試合を楽しみながら、効率よくルールを覚えていくことができます。

 

例えば勉強のようにサッカーのルールを全部覚えてから試合を見ようとすると、途中で挫折しがちなのでおすすめしません。

 

正直、サッカーは基本的なルールさえ知っていれば十分に楽しめます。

なので、まずはサッカーの試合を楽しんで、細かいルールは遭遇したときに学べばOKです。

 

サッカーの試合を見る方法は「【サッカー観戦を趣味にしよう!】サッカーを楽しむための簡単3ステップ」で詳しくお伝えしているので、参考にしてみてください。

 

サッカーの試合は大画面で見た方がわかりやすい!

今、スマホなど小さい画面でサッカーを見ている方はボールを見失ったり、選手が小さくて誰が誰だかわかりづらかったりしませんか?

そんな方におすすめなのが「プロジェクターを利用して試合を見る」ことです。

 

プロジェクターを利用すれば、下の画像のように大画面でサッカーを見ることができるようになります。

 

プロジェクター利用時の大きさ

 

私はプロジェクターを使って「約130cm(縦)×約230cm(横)」の大きさでサッカー観戦を楽しんでいます。

プロジェクターの映像の下にあるのが20インチ(約25cm×約44cm)のテレビですが、比較するとプロジェクターの画面の大きさがよくわかると思います。

 

プロジェクターを利用して大画面で試合を見れば、ボールを見失うことも選手が小さくて誰が誰だかわからなくなるということも減りますよ。

試合がよりわかりやすくなるので、サッカー観戦初心者の方にこそおすすめですね。

青太郎

 

また、プロジェクターを使った映像はスポーツバーで見るのと同じかそれ以上の大きさなので、迫力満点です。

スポーツバーだと混んでいて見づらいことが多いですが、プロジェクターさえあれば大画面の試合映像を家で独占することができるようになります。

 

まるでスポーツバーを貸し切りしたかのような贅沢な気分を味わうことができますね。

 

プロジェクターはそれぞれの機種ごとにメリット、デメリットがありますが、私が一番おすすめするのは「Anker Nebula Capsule II」です。


 

おすすめする理由やほかのプロジェクターについては「サッカー観戦におすすめのプロジェクター5選【小さい画面から卒業しよう】」で詳しくお伝えしています。

 

もちろんプロジェクターを使えばサッカーだけではなく、映画、音楽のライブ映像、ゲームなども大画面で楽しめるようになります。

 

ぜひプロジェクターを手に入れて、大画面の映像を楽しみましょう!

 

まとめ:サッカーのフリーキックのルールを覚えて試合を楽しもう!

まとめ:サッカーのフリーキックのルールを覚えて試合を楽しもう!

 

今回のフリーキックについて詳しくお伝えしてきました。

 

フリーキックは直接フリーキックと間接フリーキックの2種類があり、その違いは以下の通りでした。

  • 直接フリーキック
    ⇒フリーキックで蹴ったボールがゴールに入ったときに、ゴールが認められる
  • 間接フリーキック
    ⇒フリーキックで蹴ったボールがゴールに入ったときに、ゴールが認められない

 

また、フリーキックの細かいルールをまとめると以下となります。

  • フリーキックの時間は決まっていない
  • フリーキックはファールがあった場所から行われる
  • 蹴る人は誰でもOK
  • どこに蹴ってもOK
  • 二度蹴りはNG
  • フリーキックを行うチームの選手はどこにいてもいい
  • フリーキックを行わないチームの選手は9.15m以上離れなくてはならない
  • オフサイドが適用される

 

サッカーはすべてのルールを覚えなくても大丈夫ですが、細かいルールまで知っていると、より試合が楽しくなります。

ほかのサッカーのルールはこちらにまとめているので、あわせて読んでみてください。

 

 

スポンサーリンク

-サッカールール

© 2024 Blue Place